サントリーの安酒が危ない

先日、こちらの投稿が目に止まりました。



ストロング系酎ハイの危険性については、
以前にも話題になっていたと思い、検索してみると・・・

 【ちそう:2021.01.20】
 『ストロングゼロの危険性がやばい!体に悪いとされる理由は?悪酔いした人の体験談をもとに解説!』





 【東洋経済:2020.12.05】
 『精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ
  精神科医の松本俊彦氏が感じる危機感とは?』


 【東洋経済:2020.12.05】
 『インタビュー/オリオンビール社長 早瀬京鋳
  「度数9%の商品を売ることに罪悪感を抱いた」』



ストロング系酎ハイはビールやワインよりも度数が高いのに
ジュース感覚で飲めてしまうので危険


でも、それだけでなく最初に紹介した投稿のように
 「9パーセントのやつは他にもあるのに、なぜかコイツばかり。」
どうしてサントリー製品が目立つのか?

一番売れているから、ということもあるのかも知れませんが、
人工甘味料に問題があるという指摘もあるようです。

 【情報速報ドットコム:2019.06.16】
 『【注意】人気のお酒「ストロングゼロ」、人工甘味料で病気のリスク!臓器がボロボロに?人工甘味料に有毒性も』


お医者さんから、
 「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制したほうがよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
とまで言われてしまうような商品を
売り続けていて大丈夫なんでしょうかねぇ?
サントリーさん?


何にしても、得体の知れない混ぜものが
入ったお酒は飲まないのが身のためです。

関連する過去ブログ:
 『2014年11月30日
  酔っ払いの独り言』


 『2014年12月02日
  ウィスキーの飲み方について』


 『2014年12月19日
  物は言いよう』


 『2015年03月14日
  期待はずれ (´∩`。)』


 『2018年03月18日
  お酒は楽しく飲みましょう ヽ(´▽`)ノ』


 『2021年09月09日
  ビールの旬と、『四季の金麦』と 追記あり』

この記事へのコメント

ののはな
2021年10月05日 16:11
ストロングZEROは危険ドラッグ!
そうでしょうね。
そもそも最近の安価な酒もどきのドリンクは怪しいと思ってました。
身内にも周知徹底しようと決意。
私自身はもうウイスキ-もほとんど飲まなくなりました。

この記事へのトラックバック