消費税で私たちは貧乏になりました
【日経:2022.12.17】
『風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に』
「風呂なし物件」シンプルライフがオシャレだから
若者に選ばれている?
何をバカなことを言ってるんでしょうかね。
以前日経はエンゲル係数の急上昇を「食のレジャー化」と報じました。
何がなんでも日本が貧乏になったことを認めたくないのだね。
2019年消費税増税のときには
「ニンジンの皮もおいしく! 増税に勝つ食べ切り術」
なんて記事を書いた。
私たちは確実に貧乏になりました。
その大きな原因の一つが繰り返される消費税の増税です。
しかし、日経だけでなく新聞もテレビも絶対にこの事実を報じません。
さらに、ここにきて、防衛予算倍増の財源が問題になっています。
そんな中で、日経はツイッターにこんな投稿をしました。

「非現実的な安全保障政策」って具体的に何を指してるんでしょうかね?
まぁ、尖閣問題への対応のまずさはありましたが、
元々この問題に火をつけたのは、石原慎太郎都知事(当時)など
極右の連中でした。
原発事故への対応でも不手際がありましたが、
民主党政権は頑張っていましたよ。
国民からの支持は下がりましたが、
原発事故は民主党のせいではありません。

そして民主党が政権を失った直接の原因は、
消費税の増税です。
2010年参院選前に菅首相が消費税増税を言い出したので
民主党は敗けました。
【ロイター:2010.06.18】
『菅首相が消費税引き上げに前傾』
2012年、野田政権は自民党、公明党と共謀して
消費税の増税を決めてしまいました。
【しんぶん赤旗:2012年6月16日】
『消費税増税 3党合意
民自公談合 社会保障改悪へ』
それで民主党は国民から見放されたのです。
10年前の歴史を改ざんするなよ日本経済新聞。 (-_-メ
関連する諸氏の投稿:
凄いなーこの「貧乏こそお洒落!」みたいな強引プロパガンダ。https://t.co/fcosrvkD0B
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) December 19, 2022
【風呂なし物件を選ぶ若者がじわりと増えています。家賃を抑えるだけでなく、家の機能を減らしシンプルに生きたいという志向に沿う側面も。地域とのふれあいを求め、銭湯を好む人も多いようです:日本経済新聞】
https://t.co/nIU9lTOvgK
— りんさん コト 林某 (@rinnrinn7) December 19, 2022
スゴイな日経。この”ビンボーこそオシャレ”的内容の記事。他にもブラック企業礼賛みたいな記事も出してたし、ホント、どうしちゃったんだか(-_-;) 大学に入った時に先輩に勧められて購読を始め、目が悪くなって紙の新聞が読めなくなるまで30年以上愛読してたんだけどねぇ。
大手の新聞がいよいよ戦争を煽り始めたか。結局、先の大戦への反省なんて微塵もないんだなと。で、ことが起きたら、真っ先に責任を回避するところまでがセットと。新聞を「社会の公器」とかいうの、恥ずかしいからやめてほしいわ。 https://t.co/cI1fFKfbwp
— ガイチ (@gaitifuji) December 18, 2022
インフルエンサーに頼んでどうのこうのという例の防衛省の世論工作計画、「インフルエンサー」には日経も入ってるんじゃないですかね。 https://t.co/Sgj79mOkyd
— C.R.A.C. (@cractyo) December 19, 2022
日経のネトウヨ化に腰を抜かす。敵基地攻撃に反対すると、言ってない事まで勝手に付け足して攻撃するこの手口は完全にあっち側の人々。↓
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) December 19, 2022
「国民の生命と財産が脅かされても被害が出るまで何もしないということでしょうか。」 https://t.co/8O7YEFOlxM
被害出るまでに何かしたらそれは先制攻撃,侵略やがな.
— H.N. (@Nisitaka46N) December 18, 2022
ロシアと一緒やろが.
日本は勝てん.
国力からして継戦能力があるとは思えん.
新聞が戦争を煽るな!
「旧民主党が政権を陥落したのは非現実的な安全保障政策が一因」は?日経公式なのこれで?
— yukan (@yukankmr) December 18, 2022
大体今コロナでそれこそ生命も財産も壊滅状態になってるのに何もしてないのが安倍政権以降の自民政権やないですか?あってはならない戦争を煽って「守ってる詐欺」に加担して、恥を知りなさいよ。
この記事へのコメント