消費税で私たちは貧乏になりました

今回取り上げるのはこちらの記事。
 【日経:2022.12.17】
 『風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に』


「風呂なし物件」シンプルライフがオシャレだから
若者に選ばれている?
何をバカなことを言ってるんでしょうかね。

以前日経はエンゲル係数の急上昇を「食のレジャー化」と報じました。

何がなんでも日本が貧乏になったことを認めたくないのだね。
2019年消費税増税のときには
「ニンジンの皮もおいしく! 増税に勝つ食べ切り術」
なんて記事を書いた。

私たちは確実に貧乏になりました。
その大きな原因の一つが繰り返される消費税の増税です。
しかし、日経だけでなく新聞もテレビも絶対にこの事実を報じません。

さらに、ここにきて、防衛予算倍増の財源が問題になっています。

そんな中で、日経はツイッターにこんな投稿をしました。

Screenshot_2022-12-19 日本経済新聞 政治・外交 Nikkei PoliticsさんはTwitterを使っています.png
「非現実的な安全保障政策」って具体的に何を指してるんでしょうかね?
まぁ、尖閣問題への対応のまずさはありましたが、
元々この問題に火をつけたのは、石原慎太郎都知事(当時)など
極右の連中でした。

原発事故への対応でも不手際がありましたが、
民主党政権は頑張っていましたよ。
国民からの支持は下がりましたが、
原発事故は民主党のせいではありません。
fc2_2014-07-21_10-19-39-252.jpg

そして民主党が政権を失った直接の原因は、
消費税の増税です。
2010年参院選前に菅首相が消費税増税を言い出したので
民主党は敗けました。
 【ロイター:2010.06.18】
 『菅首相が消費税引き上げに前傾』

2012年、野田政権自民党公明党と共謀して
消費税の増税を決めてしまいました。
 【しんぶん赤旗:2012年6月16日】
 『消費税増税 3党合意
  民自公談合 社会保障改悪へ』

それで民主党は国民から見放されたのです。

10年前の歴史を改ざんするなよ日本経済新聞。 (-_-メ

関連する諸氏の投稿:













この記事へのコメント